会社概要・沿革
Company Outline & History
会社概要
社名 |
株式会社国際興業大阪 |
|---|---|
グループ本社 |
〒533-0023 |
設立 |
昭和31年9月 |
商号変更 |
昭和35年4月 国際興業株式会社 |
グループ営業目的 |
一般乗用旅客自動車運送業 |
グループ本社資本金 |
9,800万円 |
グループ従業員総数 |
約1,300人 |
グループ本社 |
取締役会長 小佐野 隆正 |
国際興業大阪グループ |
【㈱国際興業大阪・淡路営業所】大阪市東淀川区東淡路5-8-38 1F
【㈱国際興業神戸・神戸営業所】神戸市中央区港島3-7-2 【㈲大阪交通】大阪市東淀川区東淡路5-8-38 |
安全マネジメント |
|
被害者等支援計画 |
アクセス
大阪府大阪市東淀川区東淡路5-8-38
沿革
| 年 | 大阪交通 | 国際興業 | |
|---|---|---|---|
| 昭 和 |
12年9月 | 大阪交通創業 | |
| 16年11月 | 大阪寝台自動車統制設立 | ||
| 33年11月 | 大阪交通(株)の株式を譲り受ける | ||
| 34年6月 | 神戸タクシーを買収する (現在の(株)国際興業神戸) |
||
| 35年3月 | 現在の場所(東淡路)に基地・社屋が完成する | ||
| 35年4月 | 国際興業に経営権を譲渡 | 国際興業㈱と大阪交通(株)が合併 国際興業(株)大阪支店として開設 |
|
| 35年6月 | 大阪高級自動車(株)を大阪交通(株)に社名変更 | ||
| 38年7月 | グループ会社の南光タクシー・和協交通・船場自動車事業の3社を吸収合併 | ||
| 38年10月 | 大京交通(株)を吸収合併 | ||
| 40年8月 | 東都菱和オート(株)が大阪交通(株)を吸収合併し、社名を大阪交通(株)とする | ||
| 41年9月 | ラサ交通を吸収合併 | ||
| 43年8月 | 中央交通を吸収合併 | ||
| 平 成 |
国際興業大阪 | ||
| 16年3月 | 大阪交通と国際興業㈱大阪支店が合併し、㈱国際興業大阪設立 | ||
| 18年7月 | 摂津営業所開設 | ||
| 20年2月 | タクシー全車両禁煙実施 | ||
| 20年5月 | グリーン経営認証取得 | ||
| 21年4月 | 子育てタクシー事業スタート(大阪地区) | ||
| 23年4月 | ㈱国際興業神戸と合併 | ||
| 23年6月 | モバイル配車システム(新視令)導入 | ||
| 23年12月 | スマホアプリ「全国タクシー配車アプリ」 リリース | ||
| 24年3月 | スマホアプリ「国際興業大阪専用アプリ」 リリース | ||
| 24年6月 | モバイルPC配車アプリ リリース | ||
| 24年9月 | 貸切バス事業者安全性評価認定制度「一つ星」獲得 | ||
| 25年2月 | 「ICOCA」・「iD」電子マネー決済スタート | ||
| 25年9月 | 姫路営業所 新社屋竣工 | ||
| 25年12月 | 陣痛タクシー事業スタート(大阪地区) | ||
| 26年1月 | スマホアプリ「全国タクシー配車」NET決済スタート | ||
| 26年8月 | 「陣痛タクシー対応 エスコートタクシーアプリ」リリース | ||
| 26年9月 | 貸切バス事業者安全性評価認定制度「二つ星」獲得 | ||
| 27年2月 | スマホアプリ「LINE」の「LINETAXI」提携開始 | ||
| 27年4月 | 本社(東淀川区)自走式立体駐車場竣工 | ||
| 28年4月 | 「子育てタクシー」を終了し「キッズタクシー」としてスタート | ||
| 28年6月 | 明石市初「陣痛タクシー」スタート | ||
| 28年6月 | 「モバくるネット決済」スタート | ||
| 28年8月 | 大阪地域 新設分割「株式会社国際興業大阪」タクシー営業権を譲渡 | ||
| 28年9月 | 神戸地域 新設分割「株式会社国際興業神戸」タクシー営業権を譲渡 | ||
| 28年9月 | 貸切バス事業者安全性評価認定制度 最高ランク「三つ星」獲得 | ||
| 30年4月 | 摂津営業所 移転オープン(摂津市鳥飼上→摂津市東別府) | ||
| 令 和 |
元年5月 | UD(ユニバーサルデザイン)タクシーを導入 | |
| 元年7月 | 次世代タクシー配車スマホアプリ「MOV」(現在の「GO」)のリリース | ||
| 2年9月 | 空港直行専用ダイヤルをスタート | ||
| 2年12月 | 携帯アルコール除菌スプレー「SC-1」の販売をスタート | ||
| 大阪交通 | 国際興業 |
|---|---|
| 昭和12年9月 | |
| 大阪交通創業 | |
| 昭和16年11月 | |
| 大阪寝台自動車統制設立 | |
| 昭和33年11月 | |
| 大阪交通(株)の株式を譲り受ける | |
| 昭和34年6月 | |
| 神戸タクシーを買収する (現在の(株)国際興業神戸) |
|
| 昭和35年3月 | |
| 現在の場所(東淡路)に基地・社屋が完成する | |
| 昭和35年4月 | |
| 国際興業に経営権を譲渡 | 国際興業㈱と大阪交通(株)が合併 国際興業(株)大阪支店として開設 |
| 昭和35年6月 | |
| 大阪高級自動車(株)を大阪交通(株)に社名変更 | |
| 昭和38年7月 | |
| グループ会社の南光タクシー・和協交通・船場自動車事業の3社を吸収合併 | |
| 昭和38年10月 | |
| 大京交通(株)を吸収合併 | |
| 昭和40年8月 | |
| 東都菱和オート(株)が大阪交通(株)を吸収合併し、社名を大阪交通(株)とする | |
| 昭和41年9月 | |
| ラサ交通を吸収合併 | |
| 昭和43年8月 | |
| 中央交通を吸収合併 | |
| 国際興業大阪 |
|---|
| 平成16年3月 |
| 大阪交通と国際興業㈱大阪支店が合併し、㈱国際興業大阪設立 |
| 平成18年7月 |
| 摂津営業所開設 |
| 平成20年2月 |
| タクシー全車両禁煙実施 |
| 平成20年5月 |
| グリーン経営認証取得 |
| 平成21年4月 |
| 子育てタクシー事業スタート(大阪地区) |
| 平成23年4月 |
| ㈱国際興業神戸と合併 |
| 平成23年6月 |
| モバイル配車システム(新視令)導入 |
| 平成23年12月 |
| スマホアプリ「全国タクシー配車アプリ」 リリース |
| 平成24年3月 |
| スマホアプリ「国際興業大阪専用アプリ」 リリース |
| 平成24年6月 |
| モバイルPC配車アプリ リリース |
| 平成24年9月 |
| 貸切バス事業者安全性評価認定制度「一つ星」獲得 |
| 平成25年2月 |
| 「ICOCA」・「iD」電子マネー決済スタート |
| 平成25年9月 |
| 姫路営業所 新社屋竣工 |
| 平成25年12月 |
| 陣痛タクシー事業スタート(大阪地区) |
| 平成26年1月 |
| スマホアプリ「全国タクシー配車」NET決済スタート |
| 平成26年8月 |
| 「陣痛タクシー対応 エスコートタクシーアプリ」リリース |
| 平成26年9月 |
| 貸切バス事業者安全性評価認定制度「二つ星」獲得 |
| 平成27年2月 |
| スマホアプリ「LINE」の「LINETAXI」提携開始 |
| 平成27年4月 |
| 本社(東淀川区)自走式立体駐車場竣工 |
| 平成28年4月 |
| 「子育てタクシー」を終了し「キッズタクシー」としてスタート |
| 平成28年6月 |
| 明石市初「陣痛タクシー」スタート |
| 平成28年6月 |
| 「モバくるネット決済」スタート |
| 平成28年4月 |
| 「子育てタクシー」を終了し「キッズタクシー」としてスタート |
| 平成28年8月 |
| 大阪地域 新設分割「株式会社国際興業大阪」タクシー営業権を譲渡 |
| 平成28年9月 |
| 神戸地域 新設分割「株式会社国際興業神戸」タクシー営業権を譲渡 |
| 平成28年9月 |
| 貸切バス事業者安全性評価認定制度 最高ランク「三つ星」獲得 |
| 平成30年4月 |
| 摂津営業所 移転オープン(摂津市鳥飼上→摂津市東別府) |
| 令和元年5月 |
| UD(ユニバーサルデザイン)タクシーを導入 |
| 令和元年7月 |
| 次世代タクシー配車スマホアプリ「MOV」(現在の「GO」)のリリース |
| 令和2年9月 |
| 空港直行専用ダイヤルをスタート |
| 令和2年12月 |
| 携帯アルコール除菌スプレー「SC-1」の販売をスタート |
基本理念